PCを中古屋に売るときや、廃棄するときにPCに入っているデータを消したいと思うのであるが、
ハードディスクドライブ(HDD)内のデータは、ただフォーマットをしただけでは完全に消去できない。
データリカバリ(復元)ソフトを使うことで、データを見られてしまうことがある。
そこで、できるだけ復元が困難になるようにすることが必要となる。
CentOSなどのLinux OSでは、ddというコマンドを使うことで、HDDの完全消去やデタラメなデータを書き込むことができる。
使い方:
以下のコマンドはrootで行う
ハードディスクにゼロ(0)を書き込む
# dd if=/dev/zero of=/dev/hda
デタラメ(ランダム)なデータを書き込む
# dd if=/dev/urandom of=/dev/hda
オプションで書き込むデータのブロックサイズの指定することができる。
何も指定しないときは、デフォルトの 512Byte で書き込みを行う。
ブロックサイズが小さいと時間がかかるので、ブロックサイズを大きくして書き込むと時間が短縮できる。
例えば、ブロックサイズ 10MB でゼロを書き込む場合
# dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=10MB
一度ゼロで書き込むだけでは不安なときは、最初にランダムに書き込んだ後にゼロにすると安心である。
2012年7月28日土曜日
2012年7月17日火曜日
Remove GPT Partition
Windows XPなど古いWindowsではGPTパーティションは利用できないので、GPTパーティションを削除する方法
使用環境:
Windows XP
ステップ1
コマンドプロンプトでdiskpartを起動する
ステップ2
list diskと入力してディスク一覧を取得する
ステップ3
GPTパーティションを削除したいディスクを選択する
ステップ4
選択されているディスクを確認し、GPTパーティションを削除する
使用環境:
Windows XP
ステップ1
コマンドプロンプトでdiskpartを起動する
> diskpart
ステップ2
list diskと入力してディスク一覧を取得する
DISKPART> list disk
ステップ3
GPTパーティションを削除したいディスクを選択する
DISKPART> select disk 1
ステップ4
選択されているディスクを確認し、GPTパーティションを削除する
DISKPART> list partition
DISKPART> clean
2012年7月4日水曜日
Apple iTunes "Error 3212" issues
iTunesでサインインやコンピュータの認証をする時にエラー(-3212)が発生した場合の対処法
解決法:
セキュリティーソフトやファイアーウォールでAppleとの通信を遮断していないかをチェックする
参考のページではMcAfee製品について書いてあるが他の製品でも同様の操作で解決できる
参考:
アップルサポート
http://support.apple.com/kb/TS1485?viewlocale=ja_JP
エラーメッセージ
iTunesは、iTunes Storeに接続できませんでした。不明なエラーが発生しました(-3212)ネットワークの接続を確認するか、後でもう一度実行して下さい
解決法:
セキュリティーソフトやファイアーウォールでAppleとの通信を遮断していないかをチェックする
参考のページではMcAfee製品について書いてあるが他の製品でも同様の操作で解決できる
参考:
アップルサポート
http://support.apple.com/kb/TS1485?viewlocale=ja_JP
登録:
投稿 (Atom)